協会組織 組織体制 定款・細則 当協会をご利用いただく皆様に運営方針をお知らせするため、定款を公開しております。 一般社団法人国際発達障がい支援協会定款 第1章 総則 (名称) 第1条 当法人は、一般社団法人国際発達障がい支援協会からと称する。 (主たる事務所) 第2条 当法人は、主たる事務所を東京都中央区に置く。 2 当法人は、社員総会の決議によって、従たる事務所を設置することができる。 (目的) 第3条 当法人は、世界各国における発達障害のある人達に対する福祉、世界各国間の発達障害に関する研究および交流の促進を図り、広く社会に貢献することを目的とする。その目的に資するため、次の事業を行う。 (1) 発達障害に関する調査・研究事業 (2) 発達障害に関する支援者・成年後見人等の育成と資格の認定 (3) 発達障害に関する教材教具・補助器具・支援機械・関連ソフト等の開発事業 (4) 発達障害に関する研究会・講演会 (5) 発達障害に関するオンライン講義等 (6) 諸団体との提携・協力 (7) 国際交流 (8) その他、前各号に掲げる事項に附帯又は関連する事業 2 前項の事業は、本邦及び海外にて行うものとする。 (公告の方法) 第4条 当法人の公告は、官報公告により行う。 第2章 社員 (会員の構成) 第5条 この法人の会員は、次の4種とし、正会員をもって一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(以下「一般法人法」という。) 上の社員とする。 (1)正会員 理事から推薦があり、代表理事の承認を得た個人又は団体 (2)一般会員 この法人の目的に賛同して入会した個人又は団体 (3)賛助会員 この法人の事業を賛助するために入会した個人又は団体 (4)名誉会員 この法人に功労のあった者又は学識経験者で社員総会において推薦された者 (経費等の負担) 第6条 会員は、当法人の目的を達成するため、それに必要な経費を支払う義務を負う。 2名誉会員を除く会員は、社員総会において別に定める入会金及び会費を納入しなければならない。 (退会) 第7条 会員は、いつでも退会することができる。その際、正会員は1か月以上前に当法人に対して別に定める退会届を提出しなければならない。 (除名) 第8条 当法人の会員が、当法人の名誉を毀損し、若しくは当法人の目的に反する行為をし、又は会員としての義務に違反するなど除名すべき正当な事由があるとき は、一般法人法第49条第2項に定める社員総会の決議によりその会員を除名することができる。 (会員の資格喪失) 第9条 会員が次の各号のいずれかに該当する場合には、その資格を喪失する。 (1)死亡し、若しくは失踪宣告を受け、又は解散したとき。 (2)2年以上会費を滞納したとき。 (3)除名されたとき。 (4)総会員の同意があったとき。 (5)退会したとき。 第3章 社員総会 (構成と開催及び権限) 第10条 社員総会は、すべての正会員を持って構成し、定時社員総会として毎事業年度終了後、3ヶ月以内に1回開催するほか、必要がある場合に臨時社員総会を開催する。 2 社員総会は、次の事項について決議する。 (1)正会員の除名 (2)理事及び代表理事の選任及び解職 (3)貸借対照表及び損益計算書(正味財産増減計算書)並びにこれらの附属明細書の承認 (4)定款の変更 (5)解散及び残余財産の処分 (6)その他社員総会で決議するものとして法令又はこの定款で定める事項 (招集) 第11条 社員総会は、法令に別段の定めがある場合を除き、代表理事が招集する。代表理事は、総正会員の議決権の10分の1以上の正会員より、総会の目的である事項及び招集の理由を示して、総会の招集を請求されたときは、社員総会を招集しなければならない。 (決議の方法) 第12条 社員総会の決議は、法令に別段の定めがある場合を除き、総正会員の議決権の過半数を有する正会員が出席し、出席した当該正会員の議決権の過半数をもって行う。 2 社員総会における議決権は、正会員1名につき1個とする。 (議長) 第13条 社員総会の議長は、代表理事がこれに当たる。代表理事に事故があるときまたは欠けたときは、出席正会員の互選によって、その職務を代行する。 (議事録) 第14条 社員総会の議事については、法令の定めるところにより議事録を作成し、議長及び出席した理事がこれに署名する。 第4章 役員 (役員) 第15条当法人に、次の役員を置く。 (1)理事 1名以上 (2)監事 1名 (3)理事が複数人いる場合、理事のうち1名以上を代表理事とし、その他の理事を業務執行理事とする。 (選任) 第16条 理事及び監事は、社員総会の決議によって選任する。 (任期) 第17条 理事の任期は、選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時社員総会の終結の時までとし、再任を妨げない。 2 監事の任期は、選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時社員総会の終結の時までとし、再任を妨げない。 3 任期の満了前に退任した理事の補欠として選任された理事の任期は、前任者の任期の満了する時までとする。 (理事の職務及び権限) 第18条 理事は、法令及びこの定款の定めるところにより、その職務を執行する。 2 代表理事は、法令及びこの定款の定めるところにより、この法人を代表し、その業務を執行し、業務執行理事は、社員総会において別に定めるところにより、この法人の業務を分担執行する。 (監事の職務及び権限) 第19条 監事は、理事の職務の執行を監査し、法令の定めるところにより、監査報告を作成する。また、いつでも、理事及び使用人に対して事業の報告を求め、当法人の業務及び財産の状況の調査をすることができる。 (解任) 第20条 理事及び監事は、いつでも、社員総会の決議によって解任することができる。ただし、総正会員の半数以上であって、総正会員の議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行わなければならない。 (報酬等) 第21条 理事および監事の報酬、賞与その他の職務執行の対価として当法人から受ける財産上の利益は、社員総会の決議によって定める。 第5章 計算 (事業年度) 第22条 当法人の事業年度は、毎年1月1日から12月31日までの年1期とする。 (事業計画及び収支予算) 第23条 当法人の事業計画及び収支予算については、毎事業年度開始日の前日までに代表理事が作成し、直近の社員総会において承認を受けるものとする。これを変更する場合も、同様とする。 第6章 定款の変更および解散 (定款の変更) 第24条 この定款は、社員総会における、総正会員の半数以上であって、総正会員の議決権の3分の2以上に当たる多数の決議によって変更することができる。 (解散) 第25条 当法人は、社員総会における、総正会員の半数以上であって、総正会員の議決権の3分の2以上に当たる多数の決議その他法令に定める事由によって解散する。 第7章 附則 (最初の事業年度) 第26条 当法人は2023年3月1日に一般社団法人日中発達障がい支援協会から変更し、最初の事業年度は、当法人変更の日から2023年12月31日までとする。 (変更時の役員) 第27条 当法人の変更時理事、変更時代表理事は、次のとおりとする。 変更時理事 裴 虹、羽山 蕾、小林 美奈、本部 瑞枝 変更時監事 本部 瑞枝 変更時代表理事 裴 虹 (変更時社員の氏名及び住所) 第28条 変更時社員の氏名及び住所は、次のとおりである。 設立時社員 裴 虹 住所 東京都台東区小島1丁目11番10−1 1 0 3号BELI STA新御徒町 変更時社員 羽山 蕾 住所 東京都台東区三筋1丁目5番2-502号 コスモ蔵前アーバンフォルム 変更時社員 本部 瑞枝 住所 滋賀県草津市西渋川一丁目14番12−303号APEXFLAT.R 変更時社員 小林 美奈 住所 埼玉県朝霞市根岸台7-31-32 (施行細則及び法令の準拠) 第29条この定款の施行についての必要な事項は,代表理事が社員総会の議を経て細則として別に定める。また、本定款に定めのない事項は、すべて一般法人法その他の法令に従う。 令和5年9月30日 代表理事 裴 虹 理事・幹事・事務局 理事長 竹内 康二 所属: 明星大学心理学部専門: 障害児心理学、応用行動分析学 発達障がいのある子どもや成人に対する心理・教育支援に専門的に取り組んでいます。 常任理事 裴 虹 所属: 筑波大学人間系 株式会社スタートライン教育専門: 応用行動分析学、特別支援教育学 特別なニーズのある外国人児童を含め、発達障がいのある子どもたちに対する教育的・心理的・福祉的支援の在り方について研究しています。 理事長 竹内 康二 所属:明星大学心理学部専門:障害児心理学、応用行動分析学 発達障がいのある子どもや成人に対する心理・教育支援に専門的に取り組んでいます。 常任理事 裴 虹 所属:筑波大学人間系 株式会社スタートライン教育専門:応用行動分析学、特別支援教育学 特別なニーズのある外国人児童を含め、発達障がいのある子どもたちに対する教育的・心理的・福祉的支援の在り方について研究しています。 理事 朝岡 寛史 所属: 広島大学大学院人間社会科学研究科専門: 自閉スペクトラム症 特別支援教育学、応用行動分析学 自閉スペクトラム症のある子どもから成人の知覚・認知・言語について研究しています。また、家庭や保育園、小学校、特別支援学校等において、応用行動分析学による支援研究に取り組んでいます。 理事 井上 菜穂 所属: 鳥取大学教育支援・国際交流推進機構 学生支援センター専門: 応用行動分析学、特別支援教育学 発達障がいのある子どもたちとその家族への支援、園や学校への支援について研究しています。 理事 石夢 良 所属: 中国華南師範大学専門: インクルーシブ教育、ギフテッド教育、心理相談およびカウンセリング ギフテッド児童と発達障害児に対し、適切な教育と心理的支援の提供方法を研究しています。 理事 区 潔萍 所属: 関西外国語大学専門: 学習障害、特別支援教育 学習障害(特に発達性読み書き障害)のある子どもたちへのアセスメントと指導・支援のあり方、および特別な教育的ニーズをもつ子どもを含む在日中国人児童への日本語指導に関する研究を行っています。 理事 朝岡 寛史 所属: 広島大学大学院人間社会科学研究科専門: 自閉スペクトラム症 特別支援教育学、応用行動分析学 自閉スペクトラム症のある子どもから成人の知覚・認知・言語について研究しています。また、家庭や保育園、小学校、特別支援学校等において、応用行動分析学による支援研究に取り組んでいます。 理事 井上 菜穂 所属: 鳥取大学教育支援・国際交流推進機構 学生支援センター専門: 応用行動分析学、特別支援教育学 発達障がいのある子どもたちとその家族への支援、園や学校への支援について研究しています。 理事 石夢 良 所属: 中国華南師範大学専門: インクルーシブ教育、 ギフテッド教育、 心理相談およびカウンセリング ギフテッド児童と発達障害児に対し、適切な教育と心理的支援の提供方法を研究しています。 理事 区 潔萍 所属: 関西外国語大学専門: 学習障害、特別支援教育 学習障害(特に発達性読み書き障害)のある子どもたちへのアセスメントと指導・支援のあり方、および特別な教育的ニーズをもつ子どもを含む在日中国人児童への日本語指導に関する研究を行っています。 理事 三盃 亜美 所属: 筑波大学人間系専門: 学習障害、特別支援教育学 学習障害のある子どもたちの語彙や読み書き習得を目指して、効果的な支援・指導の開発につながる研究や臨床活動をしています。 理事 周 英實 所属: 目白大学保健医療学部言語聴覚学科専門: 学習障害(発達性読み書き障害) 言語発達障害学、認知神経心理学 外国にルーツを持ち、特別な支援を必要とする児童に対して、認知特性の理解に基づき、個々のニーズに応じた効果的な支援・指導の在り方を探求しています。 理事 下山 真衣 所属: 信州大学 教育学部専門: 人文・社会、特別支援教育 障害児者心理学 知的障害・発達障害のある子どもの行動問題やメンタルヘルスをテーマに研究活動を続けている。 理事 朱 曦済 所属: 一橋大学経営管理研究科専門: 人文・社会、経営学 (組織行動論、人的資源管理論) 組織行動論および人材マネジメントの観点から、デジタル時代において多様性と包摂性のある職場をいかに構築するか、また、発達障害などの社会的に弱い立場にある人々の雇用と職場への定着をどのように促進する研究に取り組んでいます。 理事 三盃 亜美 所属: 筑波大学人間系専門: 学習障害、特別支援教育学 学習障害のある子どもたちの語彙や読み書き習得を目指して、効果的な支援・指導の開発につながる研究や臨床活動をしています。 理事 周 英實 所属: 目白大学保健医療学部言語聴覚学科専門: 学習障害(発達性読み書き障害) 言語発達障害学、認知神経心理学 外国にルーツを持ち、特別な支援を必要とする児童に対して、認知特性の理解に基づき、個々のニーズに応じた効果的な支援・指導の在り方を探求しています。 理事 下山 真衣 所属: 信州大学 教育学部専門: 人文・社会、特別支援教育 障害児者心理学 知的障害・発達障害のある子どもの行動問題やメンタルヘルスをテーマに研究活動を続けている。 理事 朱 曦済 所属: 一橋大学経営管理研究科専門: 人文・社会、経営学 (組織行動論、人的資源管理論) 組織行動論および人材マネジメントの観点から、デジタル時代において多様性と包摂性のある職場をいかに構築するか、また、発達障害などの社会的に弱い立場にある人々の雇用と職場への定着をどのように促進する研究に取り組んでいます。 理事 傅 王倩 所属: 中国北京師範大学特殊教育学部専門: 発達障害児の心理と教育 特別支援教育政策 発達障害児の心理的特性や教育方略、生活の質に関わる要因に注目し、包摂的で質の高い教育の実現を目指すとともに、特別支援教育政策の評価と比較研究にも取り組んでいます。 理事 李 歓 所属: 中国西南大学教育学部専門: 特別支援教育学 (言語障害、読字障害) 特別支援教育学、医療リハビリテーション学、教育のデジタル化戦略を融合し、特別支援が必要な児童の言語・読字能力の向上に取り組んでいます。 理事 呂 夢 所属: 中国青島大学応用心理学科専門: 特別な支援を必要とする子どもの 心理と教育、応用行動分析学 発達障害児への支援と保護者指導、インクルーシブ教育の実践、学校や支援機関におけるスーパービジョンなどに取り組んでいます。 理事 傅 王倩 所属: 中国北京師範大学特殊教育学部専門: 発達障害児の心理と教育 特別支援教育政策 発達障害児の心理的特性や教育方略、生活の質に関わる要因に注目し、包摂的で質の高い教育の実現を目指すとともに、特別支援教育政策の評価と比較研究にも取り組んでいます。 理事 李 歓 所属: 中国西南大学教育学部専門: 特別支援教育学 (言語障害、読字障害) 特別支援教育学、医療リハビリテーション学、教育のデジタル化戦略を融合し、特別支援が必要な児童の言語・読字能力の向上に取り組んでいます。 理事 呂 夢 所属: 中国青島大学応用心理学科専門: 特別な支援を必要とする子どもの 心理と教育、応用行動分析学 発達障害児への支援と保護者指導、インクルーシブ教育の実践、学校や支援機関におけるスーパービジョンなどに取り組んでいます。 監事 羽山 蕾 所属: 株式会社スタートライン教育専門: 英語教育、福祉支援 福祉支援の指定を受け、発達障がいのある子どもとその家族に対して、日常生活・学習・社会参加を支える包括的な支援に取り組むとともに、個々のニーズに応じた支援計画の作成や保護者支援、地域との連携を通じて、安心できる支援体制の構築を目指しています。 事務局 王 旭 所属: 中国深圳圣創児童発達センター 株式会社スタートライン教育専門: 応用分析学、自閉スペクトラム症 応用行動分析学の視点から自閉スペクトラム症に焦点を当て、介入の最適化、行動評価と個別支援、インクルーシブ教育やピア交流の促進に取り組んでいます。 国際部 王 青童 所属: 筑波大学人間系専門: 特別支援教育学 特別な教育的ニーズのある外国人子どもに対する教育的支援のあり方を研究しています。 会報広報 王 栄輝 所属: 中国深圳圣創児童発達センター専門: インクルーシブ教育、特別支援教育学 インクルーシブ教育の理念に基づき、特別な支援を必要とする子どもの共生教育に焦点を当て、柔軟なカリキュラムの開発、バリアフリーな環境整備、家庭・学校・地域との連携や多機関連携による支援体制の構築に取り組んでいます。 監事 羽山 蕾 所属: 株式会社スタートライン教育専門: 英語教育、福祉支援 福祉支援の指定を受け、発達障がいのある子どもとその家族に対して、日常生活・学習・社会参加を支える包括的な支援に取り組むとともに、個々のニーズに応じた支援計画の作成や保護者支援、地域との連携を通じて、安心できる支援体制の構築を目指しています。 事務局 王 旭 所属: 中国深圳圣創児童発達センター 株式会社スタートライン教育専門: 応用分析学、自閉スペクトラム症 応用行動分析学の視点から自閉スペクトラム症に焦点を当て、介入の最適化、行動評価と個別支援、インクルーシブ教育やピア交流の促進に取り組んでいます。 国際部 王 青童 所属: 筑波大学人間系専門: 特別支援教育学 特別な教育的ニーズのある外国人子どもに対する教育的支援のあり方を研究しています。 会報広報 王 栄輝 所属: 中国深圳圣創児童発達センター専門: インクルーシブ教育、特別支援教育学 インクルーシブ教育の理念に基づき、特別な支援を必要とする子どもの共生教育に焦点を当て、柔軟なカリキュラムの開発、バリアフリーな環境整備、家庭・学校・地域との連携や多機関連携による支援体制の構築に取り組んでいます。